こんな症状でお悩みではありませんか?
膝の内側が痛む
立ち上がって始めの一本を踏み出すときが痛い
階段を降りるときに痛い
正座すると痛い
歩いていると痛くなる
変形性膝関節症とは?
別名O.A。50歳以上の女性に多く、体重があればあるほど膝にかかる負担が大きくなるため体重がある方はなりやすいです。
変形性膝関節症とは、膝のクッションである関節軟骨のすり減りや下半身の筋力低下が原因となって、膝に炎症が起きたり、変形したりすることで傷みが発生する病気です。
多くの場合、膝の内側に変形がおこり、動き始めや、階段で痛みを強く感じます。
骨の変形とは……
変形は決して悪者ではなく、生体の防御反応です。骨は負担がかかる部分を補強するために強くなる性質があります(ウォルフの法則)。
その結果として変形が起こってくるのです。
なので変形が悪いのではなく、変形を起こさせる体の使い方に問題があるのです。
そして必ずしも変形=痛みでもありません。変形していても痛みのない方もたくさんいます。
膝の内側に痛みが起こるメカニズム
50歳を超えるとよほどトレーニングをしていないと筋力は衰えてきます。
この筋力低下がとても大きく関わってきます。
太ももの外側には腸脛靭帯という固くて強い靭帯があります。靭帯は自発的に伸びたり縮んだりはしませんが、あまり衰えることもありません。
一方、内側には内転筋群などの膝を内側から支えたり動かしたりする筋肉群があります。こちらは筋肉であり、あまり意識して使う場所ではないのでとても衰えやすいです。
なので相対的に外側が強くなってしまい、脚が外側に開き0脚となります。
そうなると内側の膝関節が狭くなり、骨と骨がぶつかりやすくなります。負荷がかかる部位は骨の変形へと繋がり、やがて傷みを感じるようになってしまいます。
外開きの0脚への変位が始まると、脚の重心も外側に流れていき、この状態を放置すると、どんどんと外側重心の偏った体の使い方になってしまいます。
変形性膝関節症の当院での治療方針
👐 1. 手技療法(マッサージ・筋肉調整)
膝周囲の筋肉が硬くなると、関節への負担が増えてしまいます。
膝回りはもちろん、太ももやふくらはぎの筋肉を丁寧にほぐすことで、痛みの軽減や動きの改善が期待できます。
🌀 2. 電気療法(ハイボルテージ・立体動態波など)
深部まで届く特徴電気を使った施術も効果的です。
筋肉の緊張をやわらげ、神経の興奮を抑えることで、痛みの緩和が図れます。
🦴 3. 骨盤まわり・足首・姿勢の調整
膝が痛くなる原因は、膝そのものではなく、骨盤や股関節・足首の状態の悪さから来ていることも少なくありません。
当院では、全身の状態をチェックして、必要があれば施術を行い、膝にかかる負担を軽減します。
🏋️♀️ 4. 筋肉のトレーニング
変形性膝関節症は偏った筋肉の使い方によって引き起こされます。
弱くなってしまった筋肉のトレーニングはとても効果的です!
お家でも行えるように、しっかり指導します。
🩼5.サポーター
サポーターによる膝への負担軽減はとても有効です。
個人的な感想ですが、サポーターを選ぶ際は、履くタイプではなく、巻くタイプの方がしっかり固定できて良い反応がでると感じてます。
当院での取り扱いサポーターはこちら
ダイヤ工業 ニーラップサマー ¥4350
最後に……
大事なのは「放置しないこと」!
「年だから仕方ない」とあきらめる前に、できることはたくさんあります!
早めにケアを始めることで、膝の状態を長く保つことができます。
もし膝に違和感を感じたら、ぜひ当院での施術を選択肢に入れてみてくださいね😊
あなたの足元から、元気な毎日をサポートします✨
コメント