足裏の踵の痛み

足底筋膜
目次

足裏の踵の痛み

 

「朝起きて一歩目に踵がズキンと痛む

「立ちっぱなしで足裏、特に踵がピリピリする

 

もしかしたら【足底筋膜炎】かもしれません⚡

 

足底筋膜炎について、お話しします✨

 

足底筋膜って何?

足の裏には、かかとから指の付け根に向かって

足底筋膜という強い膜がピンと張っています。

 

この膜が

歩くときの衝撃を吸収

✅ 土踏まずを支える

とても大事な役割をしているんです。

足底筋膜

足底筋膜炎って何が原因で起きるの?

何らかの理由でこの足底筋膜に

 

💥 過剰な負担

立ったり、歩いたりすることで足底筋膜に牽引力が繰り返しかかります。その牽引力が許容範囲を超えると、足底筋膜と踵の骨の付着部分に炎症が起きてしまいます。

 

💥 微細なダメージの蓄積

地面と踵の骨の繰り返しの衝突により、打撲のようなことがおこります。その打撲のようなダメージが、蓄積されていき炎症が起きて痛みが出ます。

剣道のような踏み込む動作が多いスポーツで起こりやすいです。

 

いわば、

「足裏のクッション部分がオーバーワークで悲鳴を上げている状態」

です😢

足底筋膜炎の好発部位

 

どんな人がなりやすい?

長時間立ちっぱなしの仕事(看護師さん、販売員さん、美容師さんなど)

✅ ランニングやジャンプが多いスポーツ

✅踵から踏み込むスポーツ

✅ 体重が増えた方

✅ 扁平足やハイアーチ(高い土踏まず)

✅ クッション性が少ない靴を履いている方

✅立った時につま先が外側もしくは内側に極端に向いている方

 

 

主な症状

朝起きて一歩目の足裏(特にかかと)が激痛

✅ 歩くうちに少し楽になるが、長時間立つとまた痛む

✅ 足裏を押すとズーンと響く痛み

✅ 階段やつま先立ちで痛む

 

セルフケア

安静にする

痛みが強いときは無理に動かず負担を減らす。

 

アイシング

氷嚢や冷却ジェルで11520分冷やす。熱をもっていたり、腫れがある場合は特に重要❗️1日に34回を目標に行ってください。

 

ストレッチや運動

✅ ふくらはぎ(アキレス腱)のストレッチ

✅ 足底のストレッチ(足の指を反らせる)

足底ストレッチ

✅ 足底筋の強化(足の指でタオルをたぐり寄せる)

 

✓靴・インソールを見直す

・クッション性の高い靴

・土踏まずを支えるインソール

当院での取り扱いインソール

ジェルアーチ

 

 

ジェルアーチ左右セット 1400円

マッサージ

足の裏をテニスボールなどでコロコロマッサージしてください。

 

テーピング・サポーター

テーピングで足底のアーチをサポートする事もできます。ただ、貼り替えなどの手間や入浴時のわずらわしさが問題点です。

そういった点をふまえると、サポーターがおすすめ❗️

 

※当院で販売しているサポーターとインソールはこちら

ハクアーチ

左右セット 3,630円

e-Tape

左右セット 3,000円

体重を落とす

当院でのアプローチ例

  • ハイボルテージやマイクロカレントなどの電気療法を行い除痛、組織回復促進。
  • 症状に関連している部位へのマッサージやストレッチなどの手技療法を行い除痛、組織回復促進、関節可動域の改善。
  • 歩き方や立ち方の指導を行い、日々の生活の負担を軽減。

 

放置はNG!

 

痛みを我慢していると、

☑️ 炎症が慢性化

☑️ 歩き方が崩れて膝や腰まで痛くなる

こともあります。

最後に…

足底筋膜炎は、

🌼 足をたくさん使う人に多いトラブル 🌼

 

でも、早めのケアでしっかり改善します✨

 

「ストレッチのやり方を詳しく知りたい!」

「テーピングの貼り方が分からない!」

など、気になることがあればいつでも相談してくださいね😊

 

あなたの健康な一歩を応援しています🌈💖

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西尾 拓真のアバター 西尾 拓真 らくらく堂接骨院 院長

・治療家歴14年以上、柔道整復師の国家資格者
・北名古屋市生まれ、2児のパパ
・業界の名門、米田柔整専門学校を卒業
・名古屋と一宮の接骨院で修行を積む
・2013年、先代の跡を継ぎ院長就任
・スポーツ活法トレーナー資格を取得
・SCJMベーシック、アドバンスコース受講
・業界で著名な50肩専門院にて半年間の技術指導を受ける
・重心軸を整える整体法「body core理論」を修学

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次