脛の内側の痛み

シンスプリント痛む場所
目次

スネの内側の痛み

スポーツ愛好家や部活を頑張る学生さんに多いスポーツ障害です。一般的には「シンスプリント」とよばれています。

正式には脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)。

弁慶の泣き所の少し内側。特に中央より少し下1/3がズキズキ痛くなる障害です。

走る・跳ぶ動作が多い人に発症しやすいです。

どんな人がなりやすい?

✅ 部活をがんばる学生さん(陸上・バスケ・サッカーなど)

✅ ランニングを始めたばかりの人

✅ 急に運動量を増やした人

✅ 硬い路面で走っている人

✅ 扁平足やX脚の人

 

「走り込む季節になると、すねの内側が痛くて😢」って悩むパターンが多いです。

 

主な原因

⚠️ 簡単にいうとオーバーユース(使いすぎ)!

🔹 繰り返しの衝撃(走る・ジャンプ)

🔹 筋肉(ヒラメ筋・後脛骨筋など)が脛骨を引っ張る負担

🔹 偏平足やX脚など下肢のアライメント異常

この繰り返しの負荷で脛骨の骨膜に炎症が起きます。

症状

すねの内側(下1/3くらい)がジンジン・ズキズキ痛む

✅ 押すと痛い

✅ 最初は運動後だけ痛む→ひどくなると常に痛む

✅ 走り始めは痛くて、しばらくすると少し楽になる

 

~ご自宅でできる対処法~

✓まずは安静!

痛みがひどいときはしっかり休むのが大事。

無理に続けると疲労骨折に進むこともあります。

休む勇気も必要です!

 

✓アイシング

1回1520分、134回冷やして炎症を抑える。

 

✓ストレッチ・筋トレ

•ふくらはぎ(下腿後面)のストレッチ

ふくらはぎのストレッチ

 

•足底の筋肉もケア

•弱い筋肉を鍛える(後脛骨筋の強化)

✓靴・インソールの見直し

クッション性のあるシューズにする

 

✓サポーターやテーピング

土踏まずをあげるようなサポーターを使う。もしくはテーピングを行う。

※当院で販売しているサポーターはこちら

ジェルアーチ

ジェルアーチ ¥1400

ハクアーチ

ハクアーチ ¥3630

✓徐々に復帰

痛みが完全になくなってから、少しずつ運動量を戻す。

 

当院でのアプローチ例

  • ハイボルテージやマイクロカレントなどの電気療法を行い除痛、組織回復促進。
  • 症状に関連している部位へのマッサージやストレッチなどの手技療法を行い除痛、組織回復促進、関節可動域の改善。
  • 弱化した筋肉のトレーニング
  • 歩き方や立ち方の指導を行い、日々の生活の負担を軽減。

注意点

☑️ 無理を続けると疲労骨折になる危険大!

☑️ 「ただの筋肉痛でしょ」と放置しないこと。

 

なんでも早めの対処が良しっ!です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西尾 拓真のアバター 西尾 拓真 らくらく堂接骨院 院長

・治療家歴14年以上、柔道整復師の国家資格者
・北名古屋市生まれ、2児のパパ
・業界の名門、米田柔整専門学校を卒業
・名古屋と一宮の接骨院で修行を積む
・2013年、先代の跡を継ぎ院長就任
・スポーツ活法トレーナー資格を取得
・SCJMベーシック、アドバンスコース受講
・業界で著名な50肩専門院にて半年間の技術指導を受ける
・重心軸を整える整体法「body core理論」を修学

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次