膝のお皿の下の痛み

膝のお皿の下の痛み(オスグッド)
目次

膝のお皿の下の痛み

〜成長期やスポーツを頑張る人に多い膝のトラブル〜

 

「膝のお皿の下がズキズキ痛む」

「走ると痛くなるけど、休むと少しマシ」

「屈伸するとピンポイントで痛い…」

 

そんな症状でお悩みではありませんか?

 

特に成長期のお子さんやスポーツを頑張る方に多いのが、膝蓋靭帯炎やオスグッド病です。

骨が完全に硬化する前の、成長期のお子様はオスグッド病、骨が完全に硬化した成人の方は膝蓋靭帯炎となります。

膝蓋靭帯炎とオスグッドの痛む場所

膝蓋靭帯炎とは?

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)は、膝のお皿(膝蓋骨)からスネの骨(脛骨)をつなぐ膝蓋靭帯が炎症を起こして痛む状態です。

 

 

🔸繰り返しのジャンプやダッシュ

🔸急なストップ&ターン

🔸膝の曲げ伸ばしの負担

 

こういった動作の繰り返しで靭帯が引っ張られて炎症が起きます。

 

別名:ジャンパー膝とも呼ばれ、バスケやバレー、サッカーなどジャンプ動作の多いスポーツ選手に多く見られます。

 

オスグッド病とは?

オスグッド病(正式にはオスグッド・シュラッター病)は、成長期の骨がまだ柔らかい10〜15歳くらいの年代に多い膝の障害です。

 

膝蓋靭帯が付着している脛骨(脛の骨)の**脛骨粗面(けいこつそめん)**が引っ張られ、炎症や突出が起きます。

膝蓋靭帯は膝の曲げ伸ばしを安定させる役割があります。膝蓋靭帯は脛骨にくっつきますが、この付着部分が、成長期は骨が固まっていなくで、軟骨でできています。繰り返される膝の曲げ伸ばしで、その軟骨部分に負荷がかかり、炎症をおこし、最後には、はがれて浮き上がってしまうのです。

 

🔸スポーツを頑張っている成長期の男の子に特に多い

🔸膝のお皿の下がボコッと出てくる

🔸押すと強い痛みがある

 

休むと痛みが軽くなるのも特徴です。

 

主な症状

膝のお皿の下が痛む

✅ 走る・ジャンプで痛みが強くなる

✅ 正座やしゃがむ動作がつらい

✅ 押すとズキンと響く

 

オスグッドの場合は、骨の出っ張りが目立つのが大きな特徴です。

 

放っておくとどうなる?

痛みを我慢しながら運動を続けると、

 

🌀 炎症が慢性化する

🌀 骨が大きく変形する(オスグッド)

🌀 膝をかばって太ももや股関節に負担がかかる

 

こうしたリスクが高まります。

 

 

当院での対応

接骨院らくらく堂では、

 

✔ 患部の炎症を抑える電気療法や超音波

✔ 太ももの筋肉の緊張を緩める手技

✔ 骨盤や股関節の動きの調整

✔ ストレッチや筋力強化のアドバイス

✔ 痛みを減らしながら運動を続ける方法の指導

 

など、一人ひとりの状態に合わせてサポートしています。

「成長期だから仕方ない」とあきらめずに、早めにケアを始めましょう。

 

最後に…

膝蓋靭帯炎もオスグッドも、しっかり治療と予防をすれば改善が期待できる症状です。

 

「運動したいけど痛くて不安…」

「試合が近いのにどうしよう…」

 

そんなときこそ、私たちにご相談ください😊

 

痛みを和らげながら、大事なスポーツの時間を支えていきます✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西尾 拓真のアバター 西尾 拓真 らくらく堂接骨院 院長

・治療家歴14年以上、柔道整復師の国家資格者
・北名古屋市生まれ、2児のパパ
・業界の名門、米田柔整専門学校を卒業
・名古屋と一宮の接骨院で修行を積む
・2013年、先代の跡を継ぎ院長就任
・スポーツ活法トレーナー資格を取得
・SCJMベーシック、アドバンスコース受講
・業界で著名な50肩専門院にて半年間の技術指導を受ける
・重心軸を整える整体法「body core理論」を修学

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次