身体の使い方講座②
おはようございます。
北名古屋市の徳重・名古屋芸大駅から徒歩7分
首、肩、腰、膝などの関節痛治療から、疲れを癒すリラクゼーションまでを行う
接骨院らくらく堂・ほぐし処りらく堂です。
前回の身体の使い方講座①に続き②です。今回は股関節の使い方のポイントです。
●つま先を外に向けます。
●お腹を引っ込めます。
●膝を曲げながら、股関節を折り曲げるように身体を前に倒す。
この時、腰を丸めないようにしましょう。腰はまっすぐです。
腰を丸めて前屈することが痛みを発生させる大きな原因となります。
●また重心がつま先に移行すると身体を前に倒しにくいので、踵側に重心が行くようにしましょう。
高齢者の方や股、膝、足首など関節が固まってしまっている方は上記の動作ができない場合があるので、無理に行わないようにしてください。
またそのように固まってしまっている関節は、施術で動くようになるので是非私達にお任せくださいね!
いかかでしたか?
それでは、もう一度手をそけい部に当てて、身体を前に倒してみましょう。
手がそけい部に挟まるようになりましたか?
上手にできた方は次のステップです。
次は腰を捻る動きをしてみましょう。
手をそけい部に当てます。
身体を捻ってみましょう。
手がそけい部に挟まる感じはありましたか?
特に捻った側の手が挟まる感じです。
コツは膝を軽く曲げ、捻る方向の股関節を折り曲げるイメージです。
この動きができると日常生活動作にかなり落とし込めます。
なお下の写真が股関節が使えていない捻り方です。
是非反復練習して無意識でも股関節が使えるようになりましょう!